2014年5月5日
@atungsten
@atungsten
Internet Explorerにおける異常発生報告および作業報告書
○○○○ 様謹啓 貴社ますます御清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。5月1日にご相談賜りました、ブラウザ起動時に異常終了する問題につきまして、早期解決に至らず多大なご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
発生事象の経緯ならびに、作業内容につきまして下記の通り経過と対策を御報告申し上げます。今後も変わらぬご贔屓賜りますよう、よろしくお願いいたします。
■発生事象概要
Winodws7搭載PCにてご利用のブラウザ(Internet Explorer 10)を起動すると、応答がなくなり「動作を停止しました」のポップアップが表示されるため、一切のブラウジングが行えない。
■対応経緯
割 愛
■作業概要
オンランサポート作業
<実施概要>
・イベントビューア - Windows ログ- アプリケーションにおける
発生イベント「Application Error」「Application Hung」の確認
・イベントから、問題の発生モジュールを特定
・対処法の提示
■原因と対策
このたび異常発生時に記録されたイベント内容より、「systemkbho.dll」という
モジュールに関連しInternet Explorerが異常終了していることが判明しました。
この問題となったモジュールは、"Settings Manager"というアドウェアから、
読み込まれているプログラムであることが判明しました。
なぜこのプログラムがインストールされたのか経緯は定かではありませんが、
不正プログラムを削除することで事象復旧するものです。
次の対応にて事象改善が見られないか、ご確認をお願いいたします。
1.プログラムのアンインストールより、
「Settings Manager」のプログラムを削除
2.ブラウザの初期化
以上
[備考]
内容はノンフィクションです。
仕事で作業するとこんな文章かかされます。(・▽.)
ちょっとおふざけなので文章も雑です。というか、元からこんな体裁で
書いてしまうもんだから・・・よくビジネス文章にそぐわないと突っ込みうけます。
ニガテなのさ。
↓作業内容の元ネタ提供はこちらのサイトの管理人さんです。
「天然じゃないからね!」
一応、解説を…
今回、相談を受けたのは、「Internet Explorerが動作を停止しました」になってしまうーとした内容でした。
こういった場合、大体はイベントログというところに発生した要因がログとして記録されています。ただ、内容はちょっとだけ知識のある人が見ないといけないのですが・・・。
相談される側としては、こんなことをしてもらえると解決が早くなります。
<ポイント1>
詳しい人に相談する前に問題が再現するか見てみましょう。
再現する場合は、再現させた日時を覚えて起きます。
<ポイント2>
再現したとき、イベントログを確認してみてください。
参考:
イベントログに表示される内容
確認概要:
・操作していたプログラムから「○○が動作を停止しました」という表示が出た場合、
概ね「Application Error」というソースのイベントが発生しています。
・Internet Explorerは「iexplorer.exe」というプログラムが実態で動作しています。
障害が発生しているアプリケーションの箇所にこのプログラム名が
記載されているか確認してみてください。
<ポイント3>
全般タブに書かれているメッセージをパソコンに詳しい人に聞いて見ましょう。
重要な点:
障害が発生しているモジュール名を伝えること。
今回、モジュール名は「systemkbho.dll」と、ばっちり記録されていたのが決め手でした。
↓いいやつも悪いやつも有名なプログラムであれば、ぐぐると割りと簡単にモジュールが何であるかでてきます。
I Shuold Remove It? - Settings Manager
以上、皆様もご参考いただければ。
内容はノンフィクションです。
仕事で作業するとこんな文章かかされます。(・▽.)
ちょっとおふざけなので文章も雑です。というか、元からこんな体裁で
書いてしまうもんだから・・・よくビジネス文章にそぐわないと突っ込みうけます。
ニガテなのさ。
↓作業内容の元ネタ提供はこちらのサイトの管理人さんです。
「天然じゃないからね!」
一応、解説を…
今回、相談を受けたのは、「Internet Explorerが動作を停止しました」になってしまうーとした内容でした。
こういった場合、大体はイベントログというところに発生した要因がログとして記録されています。ただ、内容はちょっとだけ知識のある人が見ないといけないのですが・・・。
相談される側としては、こんなことをしてもらえると解決が早くなります。
<ポイント1>
詳しい人に相談する前に問題が再現するか見てみましょう。
再現する場合は、再現させた日時を覚えて起きます。
<ポイント2>
再現したとき、イベントログを確認してみてください。
参考:
イベントログに表示される内容
確認概要:
・操作していたプログラムから「○○が動作を停止しました」という表示が出た場合、
概ね「Application Error」というソースのイベントが発生しています。
・Internet Explorerは「iexplorer.exe」というプログラムが実態で動作しています。
障害が発生しているアプリケーションの箇所にこのプログラム名が
記載されているか確認してみてください。
<ポイント3>
全般タブに書かれているメッセージをパソコンに詳しい人に聞いて見ましょう。
重要な点:
障害が発生しているモジュール名を伝えること。
今回、モジュール名は「systemkbho.dll」と、ばっちり記録されていたのが決め手でした。
↓いいやつも悪いやつも有名なプログラムであれば、ぐぐると割りと簡単にモジュールが何であるかでてきます。
I Shuold Remove It? - Settings Manager
以上、皆様もご参考いただければ。
PR
この記事にコメントする
- ABOUT
このブログは、思いつき、やる気、オンラインゲームの活動記録が配合されています。
- カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- プロフィール
HN:
あき/落日
性別:
非公開
職業:
おふぃすわーかー
自己紹介:
ヽ(・⊥・)ノ
忍者ツールズプローフィール:
忍者ツールズプロフィールは終了しました
忍者ツールズプローフィール:
忍者ツールズプロフィールは終了しました
- アクセス解析&カウンタ
- 最新トラックバック
- カテゴリー
- 著作権について
当ブログにて頻繁に登場する、オンラインゲームのスクリーンショット等の著作権表示です。
◆Ragnarok Online◆
このブログ内における「ラグナロクオンライン」から転載された全てのコンテンツの著作権につきましては、運営元であるガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社と開発元である株式会社Gravity並びに原作者であるリー・ミョンジン氏に帰属します。
© Gravity Co., Ltd. & LeeMyoungJin(studio DTDS) All rights reserved.
© 2010 GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.
◆R.O.H.A.N. Online◆
Copyright 2010 R.O.H.A.N by WeMade Online Co.,Ltd. All Rights Reserved.
Copyright 2005-2010 R.O.H.A.N by YNK GAMES Inc. All Rights Reserved.
◆Phantasy Star Online 2◆
(C)SEGA PHANTASY STAR ONLINE 2
『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト
このブログ内における「ラグナロクオンライン」から転載された全てのコンテンツの著作権につきましては、運営元であるガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社と開発元である株式会社Gravity並びに原作者であるリー・ミョンジン氏に帰属します。
© Gravity Co., Ltd. & LeeMyoungJin(studio DTDS) All rights reserved.
© 2010 GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.
◆R.O.H.A.N. Online◆
Copyright 2010 R.O.H.A.N by WeMade Online Co.,Ltd. All Rights Reserved.
Copyright 2005-2010 R.O.H.A.N by YNK GAMES Inc. All Rights Reserved.
◆Phantasy Star Online 2◆
(C)SEGA PHANTASY STAR ONLINE 2
『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト
なお、当ブログに掲載しているコンテンツの再利用(再転載・配布など)は、禁止しています。