やぁ元気かい、やるやる詐欺常習犯だ。
前回の備忘録から数週間がたったが、勉強はしっかりしているのだよ。(建前)
常習犯・・・と自称してしまったわけだが、今回に限ってはやらないということになる。
完全なるうそつきになるな。
なお、備忘録2の終わりで、ユーザーのロック方法を取り上げる
予定としていたのだが、それもなんとなく雰囲気を覚えたので
ココで詳細に残すのは割愛する。
今回の件から私が学ぶべき教訓は安易にやるやるとは言わないことだ、
そして、Linuxでユーザをロックするにはコマンドとファイル編集の
2パターンがあるということだ。
コマンドだと、passwd -lとusermod -L で
ファイルでは/etc/passwdの第2セクションを「*」に書き換える。
(これ以外にも似たようなことができる方法はあるだろうが、試験で
出ないと高をくくることにする)
まあそもそも、自分が覚えにくいことを文章に残すのが目的なのだから、
そのあたりは了承してもらいたい。
こんなちんけなブログを参考にしてる人には申し訳ないが。
前回の備忘録から数週間がたったが、勉強はしっかりしているのだよ。(建前)
常習犯・・・と自称してしまったわけだが、今回に限ってはやらないということになる。
完全なるうそつきになるな。
なお、備忘録2の終わりで、ユーザーのロック方法を取り上げる
予定としていたのだが、それもなんとなく雰囲気を覚えたので
ココで詳細に残すのは割愛する。
今回の件から私が学ぶべき教訓は安易にやるやるとは言わないことだ、
そして、Linuxでユーザをロックするにはコマンドとファイル編集の
2パターンがあるということだ。
コマンドだと、passwd -l
ファイルでは/etc/passwdの第2セクションを「*」に書き換える。
(これ以外にも似たようなことができる方法はあるだろうが、試験で
出ないと高をくくることにする)
まあそもそも、自分が覚えにくいことを文章に残すのが目的なのだから、
そのあたりは了承してもらいたい。
こんなちんけなブログを参考にしてる人には申し訳ないが。
PR
--被害・速報--
東北関東大震災@ウィキ
NHK 東北・関東大震災 動画
--その他--
平成23年東北地方太平洋沖地震 募金情報まとめ
Web Money 東北関東大震災義援金募集
Do not forget...The actual thing which may be cut to you yourself... 2011/03/31...
2012年3月11日追記
本日を持ちまして、本エントリーの時間を進めようと思います。
これからはわれわれの支援の力ではなく、東北の人の力強さが
大きく前進する力となることを願います。
今日一日中やっていた特番をみて、そう思いました。
とあるおじさんの一言に、「もらってばかりの生活を続けたので
これからは返す番だ」アノ言葉響きましたね。
東北関東大震災@ウィキ
NHK 東北・関東大震災 動画
--その他--
平成23年東北地方太平洋沖地震 募金情報まとめ
Web Money 東北関東大震災義援金募集
Do not forget...The actual thing which may be cut to you yourself... 2011/03/31...
2012年3月11日追記
本日を持ちまして、本エントリーの時間を進めようと思います。
これからはわれわれの支援の力ではなく、東北の人の力強さが
大きく前進する力となることを願います。
今日一日中やっていた特番をみて、そう思いました。
とあるおじさんの一言に、「もらってばかりの生活を続けたので
これからは返す番だ」アノ言葉響きましたね。
LPIC 101試験の合格後、ほったらかしにしていた訳ですが、
いい加減、まともな資格認定を受けていないので、会社から
にらまれ始めました。(ぇ)
というわけで、ココ数ヶ月みっちり試験勉強していたんですが・・・
おれはもうだめだー状態。
模擬試験のサイトでは正答率4~5割が精一杯。(このサイトで正答7~8割
行ってないと、厳しいようです)
なんだろう、LINUXサーバに関する実務経験が浅すぎるのは否めないですが。。。
ひとまず、今のところつかんでいる傾向をタダひたすらにまとめよう。
あくまで、試験対策用個人的な備忘録ですので、実務への利用価値は
低いかもしれませんご注意を。
いい加減、まともな資格認定を受けていないので、会社から
にらまれ始めました。(ぇ)
というわけで、ココ数ヶ月みっちり試験勉強していたんですが・・・
おれはもうだめだー状態。
模擬試験のサイトでは正答率4~5割が精一杯。(このサイトで正答7~8割
行ってないと、厳しいようです)
なんだろう、LINUXサーバに関する実務経験が浅すぎるのは否めないですが。。。
ひとまず、今のところつかんでいる傾向をタダひたすらにまとめよう。
あくまで、試験対策用個人的な備忘録ですので、実務への利用価値は
低いかもしれませんご注意を。
最近、ニコニコ動画を見てると、画面が緑になっちゃうんです。
↓こんな風に(なにこのアオコ状態。)

いろいろ調べてたら、flashを再生する、Adobe flash playerの10.2以降から
追加された仕様が原因で起きるみたいです。
対処法を図解付で掲載しておきます。
1.動画の画面内で、右クリックして、メニューを表示します。
メニューから[設定]を選びます。

2.[Adobe Flash Player 設定]の画面が出るので、以下の画面を探して
[ハードウェアアクセレーションを有効化]のチェックをはずします。

3.ブラウザ(Google Chrome)を一度右上の[×]で閉じてから、
起動しなおします。
まったく、Windows7のGoogle Chromeだといまだにflashを利用した
ゲームなどでは日本語も入力できないし、flashとの親和性があるんだか
ないんだかですね。
出展:
Google プロダクトフォーラム > Google Chrome > ChromeブラウザーでYoutubeが見れなくなりました。動画画面が真っ暗で、音しか聞けません。解決方法教えてください。
↓こんな風に(なにこのアオコ状態。)
いろいろ調べてたら、flashを再生する、Adobe flash playerの10.2以降から
追加された仕様が原因で起きるみたいです。
対処法を図解付で掲載しておきます。
1.動画の画面内で、右クリックして、メニューを表示します。
メニューから[設定]を選びます。
2.[Adobe Flash Player 設定]の画面が出るので、以下の画面を探して
[ハードウェアアクセレーションを有効化]のチェックをはずします。
3.ブラウザ(Google Chrome)を一度右上の[×]で閉じてから、
起動しなおします。
まったく、Windows7のGoogle Chromeだといまだにflashを利用した
ゲームなどでは日本語も入力できないし、flashとの親和性があるんだか
ないんだかですね。
出展:
Google プロダクトフォーラム > Google Chrome > ChromeブラウザーでYoutubeが見れなくなりました。動画画面が真っ暗で、音しか聞けません。解決方法教えてください。
先日、LPIC受験のためにVirtual PCにLinuxをインストール中ということを
記事にしていたと思いますが、Linuxの基礎の基礎から学ぶ上では
いろいろ試験範囲にでる内容を試してみる必要があるので・・・
yumコマンドを利用してインストール済みのパッケージソフトを
アップデートしてみようと思いました。
と、言うことで、早速ログインあとにコマンドを実行!
標準出力には次の表示
うーん。なんかextrasというチェック項目でこけたようなんだけどナンだろうコレ・・・。
エラーメッセージ的にはbaseurl(参照する基本的なURLかな?)が見つからない
というような感じなのだけど。
記事にしていたと思いますが、Linuxの基礎の基礎から学ぶ上では
いろいろ試験範囲にでる内容を試してみる必要があるので・・・
yumコマンドを利用してインストール済みのパッケージソフトを
アップデートしてみようと思いました。
と、言うことで、早速ログインあとにコマンドを実行!
[root@localhost ~]# yum check-update |
標準出力には次の表示
Loading "installonlyn" plugin Setting up repositories core 100% |=======================| 1.1kB 00:00 updates 100% |=======================| 1.2kB 00:00 Error: Cannot find a vaild baseurl for repo: extras |
うーん。なんかextrasというチェック項目でこけたようなんだけどナンだろうコレ・・・。
エラーメッセージ的にはbaseurl(参照する基本的なURLかな?)が見つからない
というような感じなのだけど。
- ABOUT
このブログは、思いつき、やる気、オンラインゲームの活動記録が配合されています。
- カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- プロフィール
HN:
あき/落日
性別:
非公開
職業:
おふぃすわーかー
自己紹介:
ヽ(・⊥・)ノ
忍者ツールズプローフィール:
忍者ツールズプロフィールは終了しました
忍者ツールズプローフィール:
忍者ツールズプロフィールは終了しました
- アクセス解析&カウンタ
- 最新トラックバック
- カテゴリー
- 著作権について
当ブログにて頻繁に登場する、オンラインゲームのスクリーンショット等の著作権表示です。
◆Ragnarok Online◆
このブログ内における「ラグナロクオンライン」から転載された全てのコンテンツの著作権につきましては、運営元であるガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社と開発元である株式会社Gravity並びに原作者であるリー・ミョンジン氏に帰属します。
© Gravity Co., Ltd. & LeeMyoungJin(studio DTDS) All rights reserved.
© 2010 GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.
◆R.O.H.A.N. Online◆
Copyright 2010 R.O.H.A.N by WeMade Online Co.,Ltd. All Rights Reserved.
Copyright 2005-2010 R.O.H.A.N by YNK GAMES Inc. All Rights Reserved.
◆Phantasy Star Online 2◆
(C)SEGA PHANTASY STAR ONLINE 2
『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト
このブログ内における「ラグナロクオンライン」から転載された全てのコンテンツの著作権につきましては、運営元であるガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社と開発元である株式会社Gravity並びに原作者であるリー・ミョンジン氏に帰属します。
© Gravity Co., Ltd. & LeeMyoungJin(studio DTDS) All rights reserved.
© 2010 GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.
◆R.O.H.A.N. Online◆
Copyright 2010 R.O.H.A.N by WeMade Online Co.,Ltd. All Rights Reserved.
Copyright 2005-2010 R.O.H.A.N by YNK GAMES Inc. All Rights Reserved.
◆Phantasy Star Online 2◆
(C)SEGA PHANTASY STAR ONLINE 2
『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト
なお、当ブログに掲載しているコンテンツの再利用(再転載・配布など)は、禁止しています。