[1]
[2]
突然ですが━━
━━あなたは、科学とはなにか説明できますか?
答えは簡単、人間が勝手に考えたものさしです。
と、とあるビジネス書籍で目にしました。
その本によれば飛行機も何で飛んでいるかなんてわかんないそうです。
そもそも科学は仮説の上に成り立った仮説がそれっぽく理由になるから、
その状況に甘んじて、みんなでそういうことにしようと
発表しちゃうのが科学・・・。
うーん、なんだか、想像してた白衣のはげたおじいちゃんの世界とは違うぞ???
目で見、耳で聞き、手で触っている事柄はあくまで個人主観でそのように
感じていますが、ほかの人が見ているそれはあなたと同じに見えているんでしょうかってことを言いたいらしいです。
結局、んなこと考えても無駄、誰にもわかりゃしないんです。
科学でも説明できないもんなので。
私は、自分自身すらよく判らんとです。
そろそろ味噌痔が近づいてきたからなのか、
0/1の世界に埋もれさせつつある人生を否定し始めてます。
「本当にこんなことしてていいの?」そればーっか考えてます。
小学校のころは、将来ラジオのディレクターになるんだーなんて
無計画な夢掲げていたりしましたが、気がつけばその欲求も
大学在学中に中途半端に達成してしまい、尻切れトンボ・・・。
最近のニックネームをあきあかねで通している、所以です。
まぁ、尻切れなら、トンボにもなりきれてないですけどね。
もう、人生が長い長い秋の中って感じです。
そのうち冬が来るんですかね。冬眠しますか。
そのうち、雪がとけて川になって流れて
ああ、川の流れのように
春が来ない。
* + * + * + *
今の生活には不自由はない。
でも、なにか欲求不満である。その欲求とはなにか。
秋の夜長を持て余す。
だれか場つなぎ頼む。
悩める自惚れ2∞歳、相変わらず、まとまらない。
本日も中二病にかぶれたエントリーをお届けしました。
さて寝よう。
━━あなたは、科学とはなにか説明できますか?
答えは簡単、人間が勝手に考えたものさしです。
と、とあるビジネス書籍で目にしました。
その本によれば飛行機も何で飛んでいるかなんてわかんないそうです。
そもそも科学は仮説の上に成り立った仮説がそれっぽく理由になるから、
その状況に甘んじて、みんなでそういうことにしようと
発表しちゃうのが科学・・・。
うーん、なんだか、想像してた白衣のはげたおじいちゃんの世界とは違うぞ???
目で見、耳で聞き、手で触っている事柄はあくまで個人主観でそのように
感じていますが、ほかの人が見ているそれはあなたと同じに見えているんでしょうかってことを言いたいらしいです。
結局、んなこと考えても無駄、誰にもわかりゃしないんです。
科学でも説明できないもんなので。
私は、自分自身すらよく判らんとです。
そろそろ味噌痔が近づいてきたからなのか、
0/1の世界に埋もれさせつつある人生を否定し始めてます。
「本当にこんなことしてていいの?」そればーっか考えてます。
小学校のころは、将来ラジオのディレクターになるんだーなんて
無計画な夢掲げていたりしましたが、気がつけばその欲求も
大学在学中に中途半端に達成してしまい、尻切れトンボ・・・。
最近のニックネームをあきあかねで通している、所以です。
まぁ、尻切れなら、トンボにもなりきれてないですけどね。
もう、人生が長い長い秋の中って感じです。
そのうち冬が来るんですかね。冬眠しますか。
そのうち、雪がとけて川になって流れて
ああ、川の流れのように
春が来ない。
* + * + * + *
今の生活には不自由はない。
でも、なにか欲求不満である。その欲求とはなにか。
秋の夜長を持て余す。
だれか場つなぎ頼む。
悩める自惚れ2∞歳、相変わらず、まとまらない。
本日も中二病にかぶれたエントリーをお届けしました。
さて寝よう。
PR
8月1日に涼しげな話題でも取り上げようなんて
書いておきながらすっかり忘れておりました。
今回は第二弾「ぞっとする話」で行こうと思います。
ちょっとニガテな人もいらっしゃるかもしれませんが、
そういう方は見ないようにネ☆
人によっては「え、そんなことで・・・」と思うこともあるかもしれませんが、
理解しがたいことなどがおきると冷や汗かくようなことって結構あると思います。
そういう体験談で少しは涼しくなるかなー?
書いておきながらすっかり忘れておりました。
今回は第二弾「ぞっとする話」で行こうと思います。
ちょっとニガテな人もいらっしゃるかもしれませんが、
そういう方は見ないようにネ☆
人によっては「え、そんなことで・・・」と思うこともあるかもしれませんが、
理解しがたいことなどがおきると冷や汗かくようなことって結構あると思います。
そういう体験談で少しは涼しくなるかなー?
なんか、シャットダウンにあわせてにやったら大変なことになりました。(職場のPCが)
シャットダウンをぽちっと押すと
プログラムを更新しています。
処理が完了するまで電源を切らずにお待ちください。
↓
プログラムのインストール中(1/11)
と出たまではよかったんです。
このあと、全部の適用が終わる前に40分くらいかかりました・・・。
なーーーーーーーげーーーーーーーから!
変な残業代つけさせないで・・・。
なんか、Microsoftからアップデート長いよってお触れがあったようです。
[.NET Framework セキュリティ更新プログラムのインストールに関する注意]
http://blogs.technet.com/b/jpsecurity/archive/2011/08/05/3445234.aspx
なにやら、適用の前にプログラムのコンパイル(ソースファイルから
プログラムを構築する処理)をしているそうです。
# それって、配布前にできなかったのかなー・・・
# あ、でもPC個々のレジストリとか読み取るようなもんだったら・・・
# 小難しい話は置いときますか。
ちなみに自宅のPCでは3分で終わりました。
ビジネスタイプは怖いね。
シャットダウンをぽちっと押すと
プログラムを更新しています。
処理が完了するまで電源を切らずにお待ちください。
↓
プログラムのインストール中(1/11)
と出たまではよかったんです。
このあと、全部の適用が終わる前に40分くらいかかりました・・・。
なーーーーーーーげーーーーーーーから!
変な残業代つけさせないで・・・。
なんか、Microsoftからアップデート長いよってお触れがあったようです。
[.NET Framework セキュリティ更新プログラムのインストールに関する注意]
http://blogs.technet.com/b/jpsecurity/archive/2011/08/05/3445234.aspx
なにやら、適用の前にプログラムのコンパイル(ソースファイルから
プログラムを構築する処理)をしているそうです。
# それって、配布前にできなかったのかなー・・・
# あ、でもPC個々のレジストリとか読み取るようなもんだったら・・・
# 小難しい話は置いときますか。
ちなみに自宅のPCでは3分で終わりました。
ビジネスタイプは怖いね。
日本各地で入梅が宣言されてますね。
今まで20数年生きてきた中、北海道は一度も入梅宣言が
されたことがないので遠い国のお話程度に考えています。
(一時期石川県にいたので、身近なときもありましたけどね)
ただ、そんな北海道でも、梅雨っぽい時期があります。
北海道では蝦夷梅雨なんていって本州のそれとイメージを比べると
「ムワーっ」「ジトーっ」「ジメーっ」「ドヨーン」というよりは、
「さむざむ」「ジトーっ」「しっとり」「ドヨーン」な感じです。
ちょっと美化しすぎかな?でも、本家の梅雨も感じたことがありますが
比べても比べ物にはならないですね。(石川県に住んでいたときに体感した
「本家」梅雨は、真夏前に夏バテするほどでした)
ただここ最近、温暖化の影響なのか、「ムワーっ」とした日も
あるようになって来ました。
もうチョイしたら、北海道でも梅雨宣言が導入されたりして。
あまり考えたくないなー…。
ま、2~3週間待てばカラッとした短い夏が待っているので、少しの辛抱です。
今まで20数年生きてきた中、北海道は一度も入梅宣言が
されたことがないので遠い国のお話程度に考えています。
(一時期石川県にいたので、身近なときもありましたけどね)
ただ、そんな北海道でも、梅雨っぽい時期があります。
北海道では蝦夷梅雨なんていって本州のそれとイメージを比べると
「ムワーっ」「ジトーっ」「ジメーっ」「ドヨーン」というよりは、
「さむざむ」「ジトーっ」「しっとり」「ドヨーン」な感じです。
ちょっと美化しすぎかな?でも、本家の梅雨も感じたことがありますが
比べても比べ物にはならないですね。(石川県に住んでいたときに体感した
「本家」梅雨は、真夏前に夏バテするほどでした)
ただここ最近、温暖化の影響なのか、「ムワーっ」とした日も
あるようになって来ました。
もうチョイしたら、北海道でも梅雨宣言が導入されたりして。
あまり考えたくないなー…。
ま、2~3週間待てばカラッとした短い夏が待っているので、少しの辛抱です。
きょうはちょっぴりお仕事の話(?)というか、愚痴?ううん?戯言です。
会社とはヒトとヒトが目的のために集まり、目的を遂げた結果として対価を得るところです。
目的をこなすためには、ヒトとヒトが協力しなくてはいけないのですが、
大きく分けて、次のような仕組みではないでしょうか?
・分野ごとに業務を分担する方法
ひとつの成果に対して効率よく内容を分けるのでやっていることは一つ。
システム開発など、これから新たなものを生み出すこれから作業工程を含めた
商談・設計に多いです。
今回のエントリーではいちいち方法を書いてるのが面倒なので
「1かける1式」と呼ぶことにします。
・同じ業務を同時に行う方法
やっていることは同じだけど同じものを判を押したように倍々と
増産できます。工場など、ある程度作業工程の確定した、ライン作業などに
多いです。こちらも、面倒なので「1たす1式」とします。
どちらも効率を考えて選び抜かれた方式だと思います。
ただ、内容によってはまったく逆の効果を得ることがあります。
そして、その内容に見合った人を選出するのがひっっっじょうに難しい!
たとえば、「1かける1式」の場合、分野に特化できなくて広く浅ーい知識の人、
オールラウンダーさんが居たとします(実は私です)。ちょっと込み入ったことを
任せようとすると「すみません、ちょっとここは判らなくて・・・。」と処理が
停滞しがちになります。
結局、1つの成果を目指していたのに、期限が来ても0.8とか0.9とか
中途半端なものになっちゃったりすることがしばしば。
しかし、このオールラウンダーさんは「1たす1式」にはそのスペックを遺憾なく
発揮できます。
ただ「1たす1式」の場合、この分野はマカセテ!な、エキスパートさんが居たとします。
しかも、エキスパートさんの大体が職人気質というか(私の周りには多いだけかもですが)、
「ごめん、それ無理♪だから、他にヒトに♪」とすぐに諦めてくれます。
でも、そうもいかんのでお願いするとエキスパートさんちょっと不満そうにはしていますが、
期限までにやれるところまではやってくれます。
オールラウンダーさんの成果もあわせて限りなく1に近い何かにはなります。
あちらたてばこちらたたず。
本当は、オールラウンダーさんはその知層もう少し分厚くしなくてはいけないし、
エキスパートさんは他のことも手を広げないとなのは判るんだけど。
どうもうまくそうはならない不思議な真理が会社の中には渦巻いている気がします。
はぁ、ヒトと協力するって難しいよね。
…うん、やっぱりこうなると思ったけど最後までなにが言いたいか良く判らない
戯小言になったな。
会社とはヒトとヒトが目的のために集まり、目的を遂げた結果として対価を得るところです。
目的をこなすためには、ヒトとヒトが協力しなくてはいけないのですが、
大きく分けて、次のような仕組みではないでしょうか?
・分野ごとに業務を分担する方法
ひとつの成果に対して効率よく内容を分けるのでやっていることは一つ。
システム開発など、これから新たなものを生み出すこれから作業工程を含めた
商談・設計に多いです。
今回のエントリーではいちいち方法を書いてるのが面倒なので
「1かける1式」と呼ぶことにします。
・同じ業務を同時に行う方法
やっていることは同じだけど同じものを判を押したように倍々と
増産できます。工場など、ある程度作業工程の確定した、ライン作業などに
多いです。こちらも、面倒なので「1たす1式」とします。
どちらも効率を考えて選び抜かれた方式だと思います。
ただ、内容によってはまったく逆の効果を得ることがあります。
そして、その内容に見合った人を選出するのがひっっっじょうに難しい!
たとえば、「1かける1式」の場合、分野に特化できなくて広く浅ーい知識の人、
オールラウンダーさんが居たとします(実は私です)。ちょっと込み入ったことを
任せようとすると「すみません、ちょっとここは判らなくて・・・。」と処理が
停滞しがちになります。
結局、1つの成果を目指していたのに、期限が来ても0.8とか0.9とか
中途半端なものになっちゃったりすることがしばしば。
しかし、このオールラウンダーさんは「1たす1式」にはそのスペックを遺憾なく
発揮できます。
ただ「1たす1式」の場合、この分野はマカセテ!な、エキスパートさんが居たとします。
しかも、エキスパートさんの大体が職人気質というか(私の周りには多いだけかもですが)、
「ごめん、それ無理♪だから、他にヒトに♪」とすぐに諦めてくれます。
でも、そうもいかんのでお願いするとエキスパートさんちょっと不満そうにはしていますが、
期限までにやれるところまではやってくれます。
オールラウンダーさんの成果もあわせて限りなく1に近い何かにはなります。
あちらたてばこちらたたず。
本当は、オールラウンダーさんはその知層もう少し分厚くしなくてはいけないし、
エキスパートさんは他のことも手を広げないとなのは判るんだけど。
どうもうまくそうはならない不思議な真理が会社の中には渦巻いている気がします。
はぁ、ヒトと協力するって難しいよね。
…うん、やっぱりこうなると思ったけど最後までなにが言いたいか良く判らない
戯小言になったな。
- ABOUT
このブログは、思いつき、やる気、オンラインゲームの活動記録が配合されています。
- カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- プロフィール
HN:
あき/落日
性別:
非公開
職業:
おふぃすわーかー
自己紹介:
ヽ(・⊥・)ノ
忍者ツールズプローフィール:
忍者ツールズプロフィールは終了しました
忍者ツールズプローフィール:
忍者ツールズプロフィールは終了しました
- アクセス解析&カウンタ
- 最新トラックバック
- カテゴリー
- 著作権について
当ブログにて頻繁に登場する、オンラインゲームのスクリーンショット等の著作権表示です。
◆Ragnarok Online◆
このブログ内における「ラグナロクオンライン」から転載された全てのコンテンツの著作権につきましては、運営元であるガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社と開発元である株式会社Gravity並びに原作者であるリー・ミョンジン氏に帰属します。
© Gravity Co., Ltd. & LeeMyoungJin(studio DTDS) All rights reserved.
© 2010 GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.
◆R.O.H.A.N. Online◆
Copyright 2010 R.O.H.A.N by WeMade Online Co.,Ltd. All Rights Reserved.
Copyright 2005-2010 R.O.H.A.N by YNK GAMES Inc. All Rights Reserved.
◆Phantasy Star Online 2◆
(C)SEGA PHANTASY STAR ONLINE 2
『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト
このブログ内における「ラグナロクオンライン」から転載された全てのコンテンツの著作権につきましては、運営元であるガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社と開発元である株式会社Gravity並びに原作者であるリー・ミョンジン氏に帰属します。
© Gravity Co., Ltd. & LeeMyoungJin(studio DTDS) All rights reserved.
© 2010 GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.
◆R.O.H.A.N. Online◆
Copyright 2010 R.O.H.A.N by WeMade Online Co.,Ltd. All Rights Reserved.
Copyright 2005-2010 R.O.H.A.N by YNK GAMES Inc. All Rights Reserved.
◆Phantasy Star Online 2◆
(C)SEGA PHANTASY STAR ONLINE 2
『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト
なお、当ブログに掲載しているコンテンツの再利用(再転載・配布など)は、禁止しています。