所属Gが今の形となる前(おのおのがやりたい方向へ暖簾分けする前)に
ギルドのマスター代理めんとーるくんが同じGに所属しました。
(正確には今月の中ごろから所属していました…ですかね)
ダンの話題で盛り上がっている最中にだにーさんが熱烈あぷろーち(?)を行ったようです。
恐るべしダン繋がり!(類は友を…なのかもしれませんね)
さて、今日はそのめんとーるくんが復帰一発目!と意気込んでいた、
WB参加2回目です。
ギルドのマスター代理めんとーるくんが同じGに所属しました。
(正確には今月の中ごろから所属していました…ですかね)
ダンの話題で盛り上がっている最中にだにーさんが熱烈あぷろーち(?)を行ったようです。
恐るべしダン繋がり!(類は友を…なのかもしれませんね)
さて、今日はそのめんとーるくんが復帰一発目!と意気込んでいた、
WB参加2回目です。
所属Gが同盟を締結しました。お相手はここ最近交流が活発化していたGです。
※私のひっそりブログでは波風を立てぬよう、画像処理をしました。
さて、今日はそんなギルドさんと一緒にボス鍵に行った際のSSです。
まずはシレフィス!

最初は紫の祭壇を見に行ったのですが、誰か既に討伐したあとのようでした。
なので、行き先を急遽変更して赤の祭壇に!
さくっと倒したのですが、アクセはでず。(・ω・`)
続けて勢いに任せてイグシルト!!

さすがというか…何度もワンプチされました。
そんでもって、大変な思いをして討伐したのにもかかわらず、アイテムドロップが一切ない…
よくよく考えたら、PT平均LVの調整忘れてたどうしようもないオチがつき、
なくなく解散となりました。w
同盟Gの方々、これからもよろしくお願いしま~す。
※私のひっそりブログでは波風を立てぬよう、画像処理をしました。
さて、今日はそんなギルドさんと一緒にボス鍵に行った際のSSです。
まずはシレフィス!
最初は紫の祭壇を見に行ったのですが、誰か既に討伐したあとのようでした。
なので、行き先を急遽変更して赤の祭壇に!
さくっと倒したのですが、アクセはでず。(・ω・`)
続けて勢いに任せてイグシルト!!
さすがというか…何度もワンプチされました。
そんでもって、大変な思いをして討伐したのにもかかわらず、アイテムドロップが一切ない…
よくよく考えたら、PT平均LVの調整忘れてたどうしようもないオチがつき、
なくなく解散となりました。w
同盟Gの方々、これからもよろしくお願いしま~す。
今日は、R.O.H.A.N.のインストールフォルダにあるファイルについて勝手に解説します。
内部のファイルなので勝手に触るなーと運営に見つかって、注意されたら消します。(ぁ)
ひっそりやってるブログなので、こんなところでネタにしても…かもしれませんが。
★今日紹介するのは、ROHANインストールフォルダにある、
「setファイル」です。
といっても、このままファイルの解説を始めても、Windowsの設定で上のファイルの意味が
わからない方がいるかもしれません。
まず解説を始める前にちょっとしたWindowsのおまじないをしてみましょう。
以下の手順にそって、設定をして見ましょう。
<おまじない>
1.[スタート]メニューをクリック(①)し、[コントロールパネル]をクリック(②)します。

2.[コントロールパネル]から、[デスクトップの表示とテーマ]をクリックします。

3.[デスクトップの表示とテーマ]から、[フォルダオプション]をクリックします。

4.[フォルダオプション]から、[表示]タブをクリック(①)し、縦のスクロールバーを
下へスライドさせます(②)。
詳細設定にある、「登録されている拡張子は表示しない」のチェックをはずします(③)。

チェックがはずせたら、[OK]をクリックして設定を保存します。
6.この設定で<おまじない>は完了です。
設定したことによって、Windowsのファイルをアプリケーションと結びつけている
「拡張子」という、ファイル名の後ろにある名札(笑)が表示されるようになります。
今回の子ネタを紹介するに当たって設定してもらったものですので、
確認終わったら、4番のチェックをいれて[OK]をクリックしましょう。
※おまじないはWindows XPの操作を元に解説しています。
Windows Vista/7で設定をご希望の方はコメントにて連絡ください。
図は用意できそうにないですが、文章で解説します。
内部のファイルなので勝手に触るなーと運営に見つかって、注意されたら消します。(ぁ)
ひっそりやってるブログなので、こんなところでネタにしても…かもしれませんが。
★今日紹介するのは、ROHANインストールフォルダにある、
「setファイル」です。
といっても、このままファイルの解説を始めても、Windowsの設定で上のファイルの意味が
わからない方がいるかもしれません。
まず解説を始める前にちょっとしたWindowsのおまじないをしてみましょう。
以下の手順にそって、設定をして見ましょう。
<おまじない>
1.[スタート]メニューをクリック(①)し、[コントロールパネル]をクリック(②)します。
2.[コントロールパネル]から、[デスクトップの表示とテーマ]をクリックします。
3.[デスクトップの表示とテーマ]から、[フォルダオプション]をクリックします。
4.[フォルダオプション]から、[表示]タブをクリック(①)し、縦のスクロールバーを
下へスライドさせます(②)。
詳細設定にある、「登録されている拡張子は表示しない」のチェックをはずします(③)。
チェックがはずせたら、[OK]をクリックして設定を保存します。
6.この設定で<おまじない>は完了です。
設定したことによって、Windowsのファイルをアプリケーションと結びつけている
「拡張子」という、ファイル名の後ろにある名札(笑)が表示されるようになります。
今回の子ネタを紹介するに当たって設定してもらったものですので、
確認終わったら、4番のチェックをいれて[OK]をクリックしましょう。
※おまじないはWindows XPの操作を元に解説しています。
Windows Vista/7で設定をご希望の方はコメントにて連絡ください。
図は用意できそうにないですが、文章で解説します。
- ABOUT
このブログは、思いつき、やる気、オンラインゲームの活動記録が配合されています。
- カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- プロフィール
HN:
あき/落日
性別:
非公開
職業:
おふぃすわーかー
自己紹介:
ヽ(・⊥・)ノ
忍者ツールズプローフィール:
忍者ツールズプロフィールは終了しました
忍者ツールズプローフィール:
忍者ツールズプロフィールは終了しました
- アクセス解析&カウンタ
- 最新トラックバック
- カテゴリー
- 著作権について
当ブログにて頻繁に登場する、オンラインゲームのスクリーンショット等の著作権表示です。
◆Ragnarok Online◆
このブログ内における「ラグナロクオンライン」から転載された全てのコンテンツの著作権につきましては、運営元であるガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社と開発元である株式会社Gravity並びに原作者であるリー・ミョンジン氏に帰属します。
© Gravity Co., Ltd. & LeeMyoungJin(studio DTDS) All rights reserved.
© 2010 GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.
◆R.O.H.A.N. Online◆
Copyright 2010 R.O.H.A.N by WeMade Online Co.,Ltd. All Rights Reserved.
Copyright 2005-2010 R.O.H.A.N by YNK GAMES Inc. All Rights Reserved.
◆Phantasy Star Online 2◆
(C)SEGA PHANTASY STAR ONLINE 2
『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト
このブログ内における「ラグナロクオンライン」から転載された全てのコンテンツの著作権につきましては、運営元であるガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社と開発元である株式会社Gravity並びに原作者であるリー・ミョンジン氏に帰属します。
© Gravity Co., Ltd. & LeeMyoungJin(studio DTDS) All rights reserved.
© 2010 GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.
◆R.O.H.A.N. Online◆
Copyright 2010 R.O.H.A.N by WeMade Online Co.,Ltd. All Rights Reserved.
Copyright 2005-2010 R.O.H.A.N by YNK GAMES Inc. All Rights Reserved.
◆Phantasy Star Online 2◆
(C)SEGA PHANTASY STAR ONLINE 2
『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト
なお、当ブログに掲載しているコンテンツの再利用(再転載・配布など)は、禁止しています。